カンタケコマメ菌糸ブロック1個
販売価格: 605円(税別)
(税込価格: 665円)
サイズ: 20
商品詳細
カンタケコマメ 菌糸ブロック1個
| |
産地・樹種 | 北海道産 ブナ100% |
菌種 | 寒冷地ヒラタケ |
含水率 | 約50% |
添加剤 | ふすま 約5% |
内容量 | 3500cc×1個 |
コマメオガ | 細かめのチップがベースとなりますが、ロット等により若干粗いチップが混合する場合がございます。 |
特徴 | |
ビン詰め後、常温ではほとんどキノコの発生はございません。 キノコが気になる方、最終ビンなどに最適です。 菌糸の持ちは、当社の扱っているヒラタケの中でナンバー1です。 カンタケは低温菌(低温でキノコが発生する)のため、冷蔵庫のような3〜10℃程度の場所で温度差がありますと、(冷蔵庫に保管の際、ドアの開閉時など)キノコが発生しやすくなります。 ※冷蔵庫で保存は可能でございます。 冷蔵庫保管中、一時的にキノコが発生してしまう場合がございますが、ビン詰め後、培養中、飼育環境ではほとんどキノコの発生はございません。 オオヒラ、ヒマラヤなどと比べますと、ぱさぱさした感覚がありますが、カンタケ特有の性質でございます。水分計で図っても50%ございます。 カンタケは高温に弱く,大変デリケートな菌のため、菌糸ブロックを菌詰めをするまでの間・菌糸ブロックを長期保管する場合、23℃以下で管理をお願い致します。 菌詰め後、菌廻し培養温度帯(二次発菌時、菌糸が活性しやすい温度帯)は20〜23℃程度が適温となります。 オオヒラ、ヒマラヤと違い、多少温度差があってもキノコの発生は少ないです。 大変デリケートな菌のため、培養温度を高温で管理してしまいますと、青かびなどが発生する可能性が高くなりますので、23℃以上にしないようご注意くださいませ。 また、カンタケビンが完全に廻りきっていない状態で30℃近い高温に置きますと、青かびが発生する場合がございます。 夏場などは、特にブリードルーム環境の温度帯をあまり高くしないように、お気を付けくださいますようお願い致します。 菌が完全に廻った後は、それぞれ飼育種の管理温度帯で管理をお願い致します。 ◆二次発菌培養時の注意点 (1)ビン同士をぴったりくっつけてしまいますと、その部分に熱が発生し、白くならない(まだらになる)といった現象も起こることがございますので、ビン同士を離していただきますようお願い致します。 (2)エアコンの風がビンに当たりますと、風が当たった部分が白くならないことがございますので、直接ビンに風が当たらないよう配慮くださいますようお願い致します。 (3)室内が明るすぎますと真っ白に菌が廻りませんので、薄暗い環境での菌廻しをお願いたします。 | |
飼育実績
◆オオクワガタ 国産オオクワガタ 能勢YG血統 88mmオーバー 川西血統 87,7mm(1本目オオヒラタケ→2本目以降カンタケ) 川西血統 ♀ 59,7mm グランディス 88mmオーバーなど
◆ヒラタ スラウェシ 103,8mm パラワン 109,4mm テイオウ 105,5mmなど |