オオクワ系におすすめです。 管理上、温度差がついてしまいますときのこの発生が多くなってしまいますので 十分お気を付けくださいませ。 日中と朝晩の温度差がある季節(秋〜春)は特にキノコが発生しやすくなってしまいます。 環境や詰め方、気圧や湿度等、状況により、菌廻りやキノコの発生は 違いが出てきてしまいますが、 オオヒラ、ヒマラヤに関しましては、 特に国産ブナはクヌギやナラなどから比べても特にキノコが出やすく、 菌も食用ヒラタケの菌でございますので、季節や発送時の温度差や刺激などにより、 キノコが発生してしまうことがございます。 ※季節により、発送時の刺激や温度差等で、ブロック時・菌糸ビン詰め直後、 菌廻しの際、細かい芽が多数つく場合がございます。 キノコが気になる方は、常温でほとんどキノコの発生がない タダノヒラタケ、カンタケをおすすめいたします。 オオヒラは、オオクワ系は特にサイズの実績がある菌でございますので、 キノコを気にせず、サイズを重視されたい方はオオヒラはおすすめでございます。 菌詰め後、菌廻し培養温度帯(二次発菌時、菌糸が活性しやすい温度帯)は 22〜24℃程度が適温となります。 この適温内で出来る限り、温度差を付けないよう一定の温度でお願いいたします。 低すぎても、菌廻りにお時間がかかり、活性しにくくなり、 高すぎても菌が活性する前に弱ってしまう場合がございます。 オオヒラは20℃前後がキノコの芽がつきやすい温度帯でもありますので、 温度差が生じてしまった場合、刺激になり、キノコが発生しやすくなります。 ※湿度や気圧の変化等、色々な要素が重なることで、温度管理をしていても出る場合がございます。 菌が廻った後は、それぞれ飼育種の管理温度帯で管理をお願い致します。 ※飼育温度帯、季節によってはキノコが多く発生する場合もございます。 予めご了承いただきますようお願い致します。 |